ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新宇和島の自然と文化 > 国登録 宇和島市立歴史資料館

本文

国登録 宇和島市立歴史資料館

印刷用ページを表示する 記事ID:0002233 更新日:2015年7月1日更新

国登録有形文化財(建造物)

宇和島市立歴史資料館

宇和島市立歴史資料館 一棟

  • 所在地 住吉町
  • 所有者 宇和島市
  • 登録日 平成八年一二月二六日

 この建物は、明治一七(一八八四)年広小路の角屋敷に宇和島警察署として建築された。木造二階建て・寄棟桟瓦葺き・外壁漆喰仕上げ、床面積一階二六〇・〇平方メートル、二階二〇八・六八平方メートル。一階中央部に玄関と両サイドにはサブ玄関があり二階部分にはポーチを有し屋根部分にはぺディメントを設け左右対称で美しい。当時宇和島の生んだ夭よう折せつの漢詩人中野逍遥をして「丹楹白壁日華に輝く、市人訝いぶかりて問う、何の治る所と」とうたった堂々たる洋館は県下では勿論、四国にも例がなく、県議会で金の使い過ぎではないかと、理事者が攻撃の的にされたという。

 明治一七年といえば、日本近代建築史上、日本建築の技法が異質の西洋建築技法に接触する時期で、明治二○年代後半から、やっと全国的に日本の建築家の活躍する時代となる。その明治二〇年代以前に洋風建築の先駆としてこの建物が宇和島に建てられた。従って工事に携わった工匠達の苦労が偲ばれる。全く新しい建築技法への挑戦、それに伴う用材の調達。当時は未だ動力による製材技術は無論ない。杜師と呼ばれる人達が丹念に大きなハツリで松丸太を一面一面はつって仕上げ、その杣角かくで部材が組み上げられていった。工匠達の一人一人の洋風建築への憧れがこの建物をみごとに完成させた。

 時は移り、昭和二七年、旧西海町が町制発足の記念事業として、宇和島警察署の改築の際にこの建物を買取り西海町役場として移築した。その後この建物も明治、大正、昭和と経て老朽化もすすみ取毀しの話が出るようになると、俄に市内は勿論、県外からも保存の声が起こった。

 この建物は文明開化の宇和島を代表するモニュメントの一つといわれ、保存運動が展開された。幸い文化行政の一環として復元工事が始まり平成四年に完成、現在地に移築された。

 当時の擬洋風と呼ばれる建物の小屋組(軒から上の屋根部分の構造部)は日本建築古来の技法である丸太の原木を巧みに利用して、外観のみ洋風に擬せて建てられているものが多い。その中でこの建物は直線的な角材でトラス(合掌)を組み、水平面にもトラスを配し、寄せ棟の平合掌、隅合掌、妻合掌の取合も蕪束で納めている。このように、当時としては画期的な工法を採用した。そのため仕口面においても大変な苦労の跡をうかがうことが出来る。

 外壁は木摺下地、漆喰塗り仕上げで窓は左右の枠の中に分銅を設けた「バランスウエイト」の上げ下げ窓を採用しており、当時としては珍しい建物である。我が国に現存する木造建築として数少ない貴重な存在といえる。

小屋組み
小屋組みは見事な蕪束でこなす

中央蕪束と一般合掌
窓部軸組


文化的景観
埋蔵文化財